2022年10月、Professional Cloud Architect に合格したので勉強方法と感想をシェアします。出題されるけど触ったことのないサービスをこの機会に実際に動かしつつ、試験で確実に点を取れるような勉強を心がけました。
受験時のスキル
- 新卒3年目
- 業務で GCE, Cloud SQL, Cloud Run, Load Balancer, Cloud Function あたりはよく使っている
- 1年前に Associate Cloud Engineer を取得済み
勉強方法
過去問 → 間違えた問題の解説を読む、わからない単語や機能を確認 → 同じ過去問
の繰り返しです。過去問は Udemy の【最短攻略】Google Cloud 認定 Professional Cloud Architect 模擬問題集を購入しました。
【最短攻略】Google Cloud 認定 Professional Cloud Architect 模擬問題集 | Udemy
50問が3セット+追加20問が1セットありました。試験前日にはこれらすべてが100点取れるように勉強していきます。
Google 公式の過去問もありますが 20 問しかないので最終確認くらいまでとっておきます。
過去問
ノー勉の状態で、Udemy の過去問をいきなり1セット解きます。

50問中30問まちがいでした。
この30問を1問ずつ復習します。意味を知らない一般単語も自分で説明できないものはすべて調べていきます。理解に時間がかかりそう、さらに詳しくみておいた方が良さそうと思ったらリストアップしておきます。今回購入した過去問のセットすべてに同じことをします。この復習に一番時間をかけました。
文字で書くと覚える癖(?)があるので One Note と Kakeru を使ってとにかく書きまくっていました。
Kakeru
Google Cloud Skills Boost
1セットを一通り復習するのには結構時間がかかります。ミスした30問すべての復習が終わったら、リストアップしたものを潰していきます。
まず、サブスクリプションの30日無料体験に申し込みます。これで1ヶ月間、試験勉強に必要な GCP サービスを「ラボ」というガイド付きのテスト環境で試しまくることができます。
Google Cloud Skills Boost
自分は
- Dataprep
- GKE
- BigQuery
- Cloud NAT
あたりを試しておきました。手を動かしたときの記憶って暗記とは違う脳の保存領域に入る感覚があります。とにかく手を動かすのって大事だなと思っています。30日はタダなので、気分転換に興味のあるラボをやるのも良い感じでした。
しあげ

ここまでの勉強法を繰り返していると Udemy の過去問もこのくらい取れるようになってきます。ここからは、理解が浅いけどたまたま当てちゃってる問題を潰します。日にちを開けたり何回もまわしているとぽろっとミスする問題があります。そういう問題があったら詳しく復習します。
Google公式の過去問も一応解いておきました。このくらい勉強が進んでいれば初見の20問でも7~8割は正解できるので、ちょっと自信がつきます。
当日 オンライン受験
部屋を片付けて Webassesor のページから必要要件を確認しておきます。過去に受験したことがあれば生体認証の登録はスキップできるみたいです。開始10分前になるとページが開き、試験官とチャットしながら準備をすすめました。チャットは英語で送られてきますが、リアルタイム翻訳みたいなのがかかるようになっていて日本語でも読めました。日本語でチャットを返しても大丈夫です(身分証にマイナンバーカードを使用したときに「証明書の種類を教えてください」と聞かれ「マイナンバーカードです」と伝えるとかがありました)。
合格した感想
問題を解いていたのは45分くらいだと思います。正式な通達は後日メールでくるそうで、景品の案内もたぶんそのときに来ます。
Associate Cloud Engineerと合わせてだいぶ広範な知識が身についた実感があります。特に今回の出題範囲であった k8s 学習は基礎からやらざるを得なかったので良い機会でした。また、レイテンシの改善など SLO を意識した構築について出題が多くこの辺も面白かったです。
Google Cloud Skills Boost のサブスクリプションがものすごく便利でした。今まではクレジットを課金して単品で購入していましたが、ラボ中に色んな理由で解くのを中断してしまいそのままタイムアップしてクレジットを消費……なんてことがありました。今日はここまで!とか、ちょっと違うかな、という中断がなにも気にせず出来るのは大きいと思います。カバー範囲がかなり広い印象だったのでこれからも試験勉強の際は利用。
つぎはCloud Security Engineerとかを目指していきたいなって思います🥞